Macのコピー&ペーストはちょっとやりづらいです。
⌘Command
+ C
でコピーして、⌘Command
+ V
でペーストになります。

慣れると手をあまり動かさなくて良いので意外にも使いやすいのですが、慣れるまでは指使いがちょっとやりづらく感じてしまいます。
特にWindowsユーザからMacユーザになったときに操作の違いに戸惑いますよね?
Windowsに慣れているとCapsキーを押してしまいます。
WindowsとMacを併用する方は、指使いを統一させた方が使いやすいです。
MacでもWindowsのように操作できる、ショートカットキーの変更方法を解説していきます。
Capsキーに⌘Commandキーを割り当てて、Windowsのような指使いでコピペできるようにしていきます
簡単にカスタマイズできるので参考にしてみてください。
Macのコピペ方法
まずはMacのコピー&ペーストの方法をおさらいします。
コピー | ⌘Command +C |
ペースト | ⌘Command +V |

Windowsユーザは、コピペしようとするとCapsキーを押してしまいます!
そこで普段あまり使わないCapsキーに⌘Commandキーを割り当てます。
Windowsのように小指でCapsキーを押してコピペができるようにしていきます。
Macコピペのショートカットを変更する方法
MacのコピペをWindows風のショートカットキー配列に変更する方法を説明していきます。
macOS Venturaバージョンのやり方

キーボードショートカットボタンをクリックしてください。

「Caps Lock(⇪)キー」の項目から「⌘Command」を選んでください。

完了ボタンをクリックして完了です。
これでCapsキーに⌘Commandキーが割り当てられました。
Windowsと同じキー配列でコピペできるようになります。
コピー | Caps +C |
ペースト | Caps +V |
macOS Montereryバージョンのやり方

右下の修飾キーボタンをクリックしてください。


OKボタンを押して完了です。
これでCapsキーに⌘Commandキーが割り当てられました。
Windowsと同じキー配列でコピペできるようになります。
コピー | Caps +C |
ペースト | Caps +V |
確認してみてください。
Capsキーって何に使うの?
Capsキーはどんな時に使うのか?
ローマ字入力するときにCapsキーをONにしておくと、大文字入力ができるようになります。
もしCapsキーが使えなくなっても、Shiftキーを押しながらローマ字入力すると大文字にできます。
普段ローマ字入力を多用しない方は、Capsキーが使えなくなっても問題ないです。
さいごに
はじめからMacを使っている方は、カスタマイズせずに従来のキー配列のまま⌘Command
+C
と⌘Command
+V
でコピペした方がやりやすいと思います。
WindowsとMacを併用している方はコピペする時に混乱します。
そこでWindowsと同じキー配列でコピペできるようにショートカットを変更した方が使いやすいです。
ぜひコピペの設定を変更してみてください。
Macのコピペの問題点について
Macのコピペに関してもう1つ困った問題があります。

ホームページから文章をコピペした時に、上の画像のような問題が発生します。
コピペした時に文字サイズやフォントなど、コピー元の書式までコピーされてしまいます。
コピペしたときにコピー元の書式をコピーしたくないので、一旦メモ帳にペーストしてから再度コピペすることで対応していました。
これがかなり時間のロスになります。
数回なら良いですが、何度も繰り返す場合は大変です。
コピペを「書式なし」に変更する方法があるのでやってみてください。


