癒しの北鎌倉!子連れで行く穴場のおすすめ観光スポット

子どもを連れて日帰りで鎌倉観光。今回はまず北鎌倉駅でおりて駅から近い明月院(あじさい寺)と円覚寺へ立ち寄ってきました。

御朱印について、2020年はコロナの影響で御朱印帳への記帳は受け付けておらず紙朱印をもらって御朱印帳に貼り付けるようになっています。新たに御朱印帳を購入する方には御朱印帳へ記帳してくれます。

鎌倉観光といえば、鎌倉や江ノ電や江ノ島を思い浮かべると思いますが、北鎌倉は人が少なくて自然がたくさんあって穴場のスポットになります。北鎌倉駅を降りると雰囲気ががらりと変わります。緑がたくさんの自然の中で心が癒されていきます。

北鎌倉から鎌倉まで歩いて散歩するコースも楽しいですが、今回は子どもと一緒だったので2つのお寺とおみやげの松花堂の「あがり羊羹」を買ってから電車で鎌倉へと向かいました。古民家カフェなどもあるので北鎌倉だけでも1日満喫することができます。

鎌倉駅の近くで休憩するのにおすすめのお店です。

目次

あじさい寺で有名な明月院!人に慣れた野生のリスもいる

明月院リス
リス

人懐っこいリスがたくさんいました。エサを食べるに夢中で近くに行っても逃げない。娘も興奮していました。娘の好きな映画「チャーリーとチョコレート工場」にでてくるリスを思い出していました。

明月院リス
リス

屋根の上にもリスが登っていました。

明月院にはウサギも!何匹いるかな?

明月院うさぎとカメ
ウサギとカメ

明月院にはウサギもたくさんいました。

明月院ウサギ
ウサギ

子どもと一緒に何匹いるか見つけるのも楽しいです。

明月院 鎌倉石の参道

明月院参道
鎌倉石の参道

6月にはアジサイがびっしりと咲いて明月ブルーと言われています。6月初旬から花が咲き始め、だんだん色が濃くなって6月中旬以降が見頃となります。

6月は拝観時間が8:30〜17:00に延長されます。アジサイが見頃の頃は朝から行列ができることもあるので夕方の方が比較的空いているので狙い目かも。

明月院橋
木製の通路

絵になる本堂の悟りの窓

明月院悟りの窓
本堂から後庭園をのぞむ「悟りの窓」

本堂の「悟りの窓」から見える本堂後庭園。

本堂後庭園は初夏の菖蒲の時期と秋の紅葉の時期に公開されます。次回は紅葉の時期に行ってみたい。

明月院枯山水
枯山水庭園

鎌倉十井の1つ「瓶(かめ)の井」

明月院瓶の井
瓶(かめ)の井

鎌倉十井の1つ。

岩盤を垂直に掘り貫いて造ったとみられその内部が水瓶のようにふくらみがあることから「瓶の井」と呼ばれ、鎌倉十井の中でも現在使用できる井戸としては数少なく貴重な存在である。

鎌倉十井とは
江戸時代水質があまり良くなかった鎌倉の地において数多くある井戸の中でも特に良質の水が湧いたと伝えられる十の井戸。(説明案内より引用)

明月院花思い地蔵
花思い地蔵

お皿に入ったお花が目を引く「花思い地蔵」
娘もお花に興味を持ったようでパシャパシャ写真を撮っていました。

疲れた喫茶でひと息「月笑軒」

明月院月笑軒
月笑軒
明月院月笑軒お品書き
月笑軒お品書き

明月院情報

拝観時間:9:00〜16:00(6月は8:30〜17:00)
拝観料:大人500円、小・中学生300円
アクセス:JR横須賀線「北鎌倉駅」から徒歩約10分

北鎌倉駅目の前にある円覚寺!うつくしい庭園でのんびり

北鎌倉駅を降りて50m先にある円覚寺。広い境内は子どものお散歩にちょうどいいです。坂道や階段を登りながらお庭や池を散策はすごい楽しそうでした。

円覚寺山門
山門
円覚寺水路
水路

苔も綺麗で水路が流れています。近くの保育園の園児が散歩に来ていました。

円覚寺方丈

円覚寺方丈
方丈の廊下から見える庭
円覚寺方丈庭園
庭園

椅子が用意されていて、庭を眺めながらひと息つくと心が安らぎます。

国宝「舎利殿」

円覚寺国宝舎利殿
国宝「舎利殿」

舎利殿には、源実朝公が宋の能仁寺から請来した「佛牙舎利」というお釈迦様の歯が祀られています。
正月三が日、5月の連休と11月の宝物風入などの特別公開以外は拝観が制限されています。

国宝「洪鐘」

円覚寺国宝洪鐘
国宝「洪鐘」

土日のみの公開のようです。残念でした。関東で最も大きい洪鐘(高さ259.5cm)で、国宝に指定されています。

黄梅院

円覚寺黄梅院
黄梅院
円覚寺黄梅院
黄梅院入り口

黄梅院は夢窓疎石の塔所。

円覚寺情報

拝観時間:
3月〜11月 8:00〜16:30
12月〜2月 8:00〜16:00

拝観料:大人300円 小人100円(小・中学生)
アクセス:JR横須賀線「北鎌倉駅」徒歩約1分

北鎌倉へ来たら買って帰りたいおみやげ!松花堂の「あがり羊羹」

北鎌倉へ来たら買って帰りたい松花堂の「あがり羊羹」。徳川家に献上していたそうです。

北鎌倉駅から徒歩1分くらいのこじんまりとしたお店ですが、優しいおばあちゃんのおすすめのあがり羊羹をお土産に買って帰りました。

北鎌倉松花堂あがり羊羹
松花堂「あがり羊羹」
北鎌倉松花堂あがり羊羹
あがり羊羹

プルンプルンの食感でとても上品なお味でした。妻と2人でぺろっと1本食べてしまいました。
消費期限は
夏は冷蔵庫で3日
冬は冷蔵庫で4日

あがり羊羹(一棹)1300円(税抜き)

目次